心理学科では、認知や行動の生物学的基盤から、人間関係や心理的障害にへの社会文化的影響に至るまで、現代的かつ幅広い心理学のカリキュラムを提供しています。また、これらのカリキュラムでは心理学の科学的な基礎を重視し、統計や研究方法に関する科目を通じて、学生の分析的思考力を養います。カリキュラムは、入門・基礎・応用・発展科目を段階的に履修する構成となっており、最終的には卒業研究(キャップストーン)を行うことで、学びの集大成を図ります。TUJ心理学科の大きな特色は、アジアとアメリカ両方に焦点を当てた文化横断的な視点を取り入れている点にあります。
心理学科 主任
心理学は人間の行動と心理的プロセスを扱う学問です。具体的には、身体と心の関係、脳、人間の認知的、情動的、そして社会的な相互作用の研究が含まれます。TUJの心理学科では、神経科学、臨床心理学、社会心理学、認知心理学、発達心理学など、心理学の様々な分野に触れるとともに、日本の文脈におけるジェンダー、セクシュアリティ、そして比較文化的な側面について、心理学の観点から学びます。心理学科の理論的・実践的カリキュラムを通じて、心理学、カウンセリング、教育学、医学等の、健康科学に関する大学院レベルのプログラムへの進学準備ができます。学生は統計分析、科学的推論、問題解決等の心理学研究の手法を学び、アメリカ心理学会(APA)スタイルで学術論文を執筆していきます。本学科は幅広いコースを提供しており、様々な進路に役立つ、応用可能性の高いプログラムとなっています。TUJ心理学科は、世界と日本に関する現象に焦点を当てた、他に類をみないような比較心理学的な視点を提供します。学生が多様かつ多文化的な現代世界で役立つような心理学的スキルを習得できるよう、国際色豊かな教員が支援します。
PSYCHOLOGY_JP_心理学科
必修科目
- 心理学入門
- 心理学におけるキャリアパス
- 心理学における統計学
- 心理学における分析的思考力
選択必修科目
心理科学必修科目 (次から1科目)
- 人体生物学
- 一般生物学I
- 一般生物学II
- 個体生物学入門
- 生体分子・細胞・ゲノム入門
- 一般植物学
- 化学入門Ⅰ・化学入門実習Ⅰ
- 化学入門Ⅱ・化学入門実習Ⅱ
- 化学の応用
- 一般化学Ⅰ・一般化学実習Ⅰ
- 一般化学Ⅱ・一般化学実習Ⅱ
- 一般地質学
- 自然地理学
- 人体の解剖生理学Ⅰ
- 人体の解剖生理学Ⅱ
- 一般物理学入門Ⅰ
発達・臨床・社会心理学基礎 (次から2科目)
- 精神病理学基礎
- 発達心理学基礎
- 社会心理学基礎
- 産業・組織における心理学
- 健康心理学基礎
脳・認知科学基礎 (次から2科目)
- 認知心理学基礎
- 感覚と認知基礎
- 行動神経科学基礎
- 学習・行動分析基礎
- 認知神経科学
必修方法論科目
- 心理学研究法
心理学上級科目 (3000-3620)
次から3科目:
- 進化・比較心理学
- 上級統計学
- 感情神経科学
- 脳・行動・認知
- 行動原理の直接的適用
- 睡眠の科学
- 臨床心理学特論
- 臨床心理学:研究と実践
- 発達精神病理学と治療
- 発達段階:乳幼児期
- 心理検査:IQ・思考・感情・態度の測定
- 人格・社会性・情動の発達
- 認知・言語発達
- 発達とエイジングの神経科学
- 社会的認知
- 権力・抑圧・特権の心理学
- 人事心理学
- ヒューマン・パフォーマンス向上
- 精神薬理学
- 学習と記憶の神経生物学
- 健康心理学上級特論
- 社会健康心理学
- 臨床神経心理学
- 健康心理学の臨床応用
- 心理学の歴史と体系
- 心理学特論
- 法心理学
心理学選択科目
基礎レベルまたは上級レベルの追加コース1つ(200-3620)
卒業研究(キャップストーン )
4年生のみ - 最低90単位修得済み、かつPSY 3096の履修完了が必要
- 心理学卒業研究(キャップストーン)
Reina Arisaka
専攻と異なる分野への挑戦
Naomi Sanyika Moore
インターンシップは大学での学びを活かすチャンス
Jian Joyner